まずは全体像からお話しすることにします。クラブセッティングと漠然と考えていても何から始めたらよいか分からない人も多いかと思います。
結論から言いますと、クラブセッティングの骨格は
ドライバーとアイアンセット です。
明確に違うクラブであり、相互が独立した基準で選ぶこととなるこの二つのクラブを軸にクラブセッティングを考えていきます。ドライバーベースでウッド類の番手を決め、アイアンベースでウェッジ、ハイブリッドなどを決めていきます。
まずは全体像からお話しすることにします。クラブセッティングと漠然と考えていても何から始めたらよいか分からない人も多いかと思います。
結論から言いますと、クラブセッティングの骨格は
ドライバーとアイアンセット です。
明確に違うクラブであり、相互が独立した基準で選ぶこととなるこの二つのクラブを軸にクラブセッティングを考えていきます。ドライバーベースでウッド類の番手を決め、アイアンベースでウェッジ、ハイブリッドなどを決めていきます。
ドライバーは、自分の基準で選択してください。
飛距離を最大にするのか、飛距離はそこそこで安定性を最大にするのかなど様々な組み方があると思います。ドライバーが決定したら次にウッド類を決めていきましょう。
では、ウッドの役割・価値は何か。それは、地面から打てるクラブの中で最も飛距離が出るクラブということだと思います。飛距離が出る理由は、ロフトが小さいこと、シャフトが長いこと、スピンが適度にかかることにより滞空時間が長いことなどがあげられます。
一方で、デメリットもあります。ヘッドに設定されたライ角が寝ているため難易度が高いこと、シャフトが長く傾斜に弱いこと、ロフトが小さいため球をあげるのが簡単ではないことなどです。
このメリットとデメリットをうまく使うことがクラブセッティングを考える上では重要になってきます。そもそも自分のプレースタイルにはウッドが必要なのかを熟考してください。中には使いきれないという理由で入れないという選択も必要です。
スコアアップのためのクラブセッティングであれば、使っても失敗する確率の高いクラブを入れることはリスクです。使う場面をしっかり想像して入れることでゴルフの幅が広がるなら入れるというスタンスはお忘れなく。
さて、ここからはウッドを入れると仮定してお話ししますので、入れないと決意した方は次に進みましょう。
ウッドを入れる上で悩ましいのが以下の点です。
・シャフトをどうするか
・ヘッドをどうするか
・長さをどうするか
よく「ドライバーとウッドは同じシャフトにした方が良いですか?」と聞かれるのですが、それは何を求めるかによります。
ウッドに苦手意識が無い人は、ドライバーと同じシャフトで振り心地の良い重量・フレックスにするというのがおススメです。理由は、選ぶのに時間を使う必要が無いこと、クラブのせいにしにくくなることなどがあげられます。ウッドはティショットでも使う可能性があると思いますので、ドライバーと同じにしておくことで、似たようなラインどりが出来るということが同じシャフトにするメリットだと思います。
重量とフレックスの決め方ですが、弾道の高さで決めるという方法が最も失敗しにくいです。大抵の場合、試打スペックはドライバーと同じなので、それを試打した際の弾道の高さを見てスペックを調整します。問題なく球が上がってスピンロスもなければ、ドライバーと同じ重量・フレックスに。少し高さが欲しいのであれば、スペックを落とすことも検討します。ただ、この場合は、後述する方法でも解決できるのでとりあえず保留してください。
FWは試打する際にスペックが無いということも多々あるのでこのような方法を取ります。
FWが苦手な人は、まずそもそも入れないのが最善です。ただどうしても入れたい、入れて克服したいというのであれば対策をしておきましょう。
対策としては以下の二通り。
・短尺化
・FW用シャフトにする
結局、FWが苦手な人のほとんどは、長さによる打ちにくさが苦手意識に繋がっています。ですから、短くすることで解決できることが多いです。特に、トップやダフリの上下のミスが出る人はこれで解決できます。傾向としては、やや捕まりやすくなるのと、弾道の高さが抑えられるのが特徴です。
FW用シャフトとは、スピーダーFWや、アッタスIPブルー、フジクラMCFなどです。これらは、しなり戻りによるインパクトロフトがドライバー用のシャフトよりも大きくなるため高弾道にしやすく設計されています。打点がやや下がる傾向があると感じるのでスピンも少し増えます。つまり、弾道が低い人にはこちらをおススメします。
FWの絶対的な性能は正直必要ありません。なぜかというと、ロフトが立っているヘッドを選べば飛距離はどうにかなるからです。ドライバーのように最大飛距離というよりかは、縦距離20y~40yのズレ(グリーンの奥行き)であればそこまで正確なショットも求められません。
最も汎用性の高いヘッドの選び方は、
・ドライバーと同じヘッド
・可変のヘッド
・ウェイトギミックが付いていると尚良い
要するに、現場で調整するというのがFWの基本ということになると私は考えていて、試打で全て決めてしまうのは浅はかだということです。
可変ヘッドで、尚且つウェイトギミックが付いているものなんて中々ありません。M5やM3のFWくらいですかね。私は、鉛を貼ることを美しいと思わない美学の持ち主なのでこんな選び方になりますが、「鉛を貼ってもいいぞ」って人はジャンジャン鉛を貼ってください。
ちなみにですが、素材の話も少ししておきましょうか。ドライバーは私が知る限り大手メーカーのモデルは全てチタンもしくはチタンとカーボンの複合構造になっていますが、FWはほとんどがマレージング鋼です。これはコスト的な問題と、最大距離を求めていないからです。チタンは高価な金属なのでFWにチタンを採用すると、ドライバーと値段が変わらなくなります。実際、M5やSiMのFWは定価で6万円ほどします。国産のドライバーとほぼ同じ値段です。
チタンのメリットは打感の向上と薄肉化の二つで、性能と感触の両方を向上させるため一部ファンはチタンのFWしか使わないほどです。個人的な見解としては、チタンの物は低弾道にしやすいモデルが多いです。そのためSiMなんかは5番で19°という設定になっています。低くつぶすように当ててランがたくさん出る弾道にしたい人はチタン、高さをしっかり出してキャリーを狙いたい人はマレージングにすると良いでしょう。
ただ、カーボンクラウンだとチタンでもマレージングでもスピンは減りやすいのでランが出る弾道になりやすいです。
FWで長さまで気を使う人はあまりいませんが、私は絶対にやった方が良いと思っています。よく重量フローとか、硬さフローとかを整えろと言われますが、そんなことよりも感じやすい“長さフロー”を整えて欲しいです。先に述べた通り、クラブセッティングの骨格はアイアンとドライバーです。そのうち、アイアンは買った時点で長さフローが存在します。長さフローを考えるならアイアンに従うのが賢明だということです。
大抵のアイアンは一番長い5番が37.5インチ~38インチです。そこから次の番手が4HYと仮定すると40インチ、3HYで40.5インチです。そこからのフローは、5番ウッドで41インチ、3Wで41.5インチ。そう考えると、ドライバーとFWの標準スペックがいかに長いかが分かると思います。
短尺推しなので、これが理想のフローです。アイアンから延長させる長さフローの作り方です。
もし、ドライバーの長さと帳尻を合わせるのであれば、45.5インチのドライバーと40インチのハイブリッドに合わせて。5Wが42.5インチ、3Wが43インチと言った感じでしょうか。何本入れるかによっても変わりますのでちょうどいい組み合わせを考えてみてください。
アイアンは同じ番手であってもモデルによって10°も違うという時代になってしまいました。自分が求める距離に応じてモデルを選べるので決してネガティブには思っていません。
アイアンセットは、クラブセッティングの骨格です。特に、スコアで重要なパーオン率に大きく影響するので一番時間をかけて選んでほしいと思っています。
アイアンの特徴は何かというと、構造が様々あること、素材が様々あること、度数が様々あることです。性能差がドライバー以上に激しく、あえて飛ばないものもあれば、やたら飛んでちっとも止まらないものもあります。大事なのは使い方なのでどれを選ぶかは求めるもの次第。
まず、スコアアップするための基準を明確にします。私の基準は、7番アイアンでキャリー150y飛ぶかどうかです。この距離が飛ばせれば、セカンドでロングアイアンを使う頻度が減るのでスコアを崩しにくいです。もし仮に7番が一番長いアイアンだとしてもキャリー150y飛べば大丈夫です。
とりあえず、試打をしてその距離が出るアイアンをリストアップしていきます。複数ある場合は、打感やデザイン、ライ角調整の有無などで絞っていきます。基本的にはスペックやモデルは試打して決めます。
ここからは番手選択についてです。
スコアを考えるのであれば、使えるアイアンが多ければ多いだけ有利です。それはアイアンの特性上、ミスしてもOBなど大きなミスになりにくいためです。最低でも5番アイアンまで入れたいとことです。ただ、距離的に一番飛ぶ番手が180yキャリーすれば何も心配は必要ありません。
その際の番手選びはあくまで度数を重視してください。たとえメインのアイアンセットと違うものであっても、5番が二本入っていても構いません。
ロングアイアンは難易度が比較的高いことで今はあまり入れる人が多くありません。昨今の飛び系アイアンの登場によってさらに拍車がかかり、4番以上の番手を入れない人がほとんどです。
デメリットとしては、かなりの練習量が必要であることです。
ライ角が寝ていて、ロフトが立っているため重心が浅く球が上がりません。シャフトの長さがそこまで長くないのに難しいのはこの重心深度の影響が大きいです。ミスへの寛容性が少ないのもこのためです。
一方、メリットは何かというと、安定したキャリーを出しやすいことです。同じ距離が出せるハイブリッドに比べると高さが安定しやすく、キャリーの距離が揃います。同じ技術量でもクラブの特性の違いでロングアイアンの方がグリーンを狙いやすいということになります。
また、ミスをした時に高さが出ずに左右のミスを抑えられるのもメリットです。成功確率がハイブリッドと同じでも大きな失敗は少ないためスコアを落としにくくなります。
ロングアイアンを使う技量があるのであれば積極的に入れることをおススメします。
ちなみに余談ですが、シャフトを短くしてライ角を立てれば良いのではないかと思い、そんなロングアイアンを作ってみたことがあります。結果は失敗でした。ロングアイアンもその番手用の重心設計がされており、シャフトの長さが1インチ以上短くなるとうまくスピンがかからなくなります。特に、短尺化することでロングアイアンのデメリットである弾道の低さが際立ってしまいます。
ロングアイアンは、わざわざ短尺化してまで入れる物ではないということを理解しておきましょう。
ロングアイアンが使いこなせないのであればハイブリッドやアイアン型ユーティリティを検討します。アイアン型ユーティリティはロングアイアンよりも楽に高さが出るように設計されています。ハイブリッドはさらに顕著で、形状的にもFWとアイアンの中間のような感じですから球のあがりやすさと使いやすさを両立しています。これら両者の特徴を理解して番手選択をしていきます。
難易度はロングアイアンとハイブリッドの中間。特徴は上がり過ぎない弾道と、飛距離です。打ち上げ角度が小さくなりやすいアイアン型ユーティリティはスピンがかかる割に飛びます。同じ度数ならハイブリッドよりも5y前後飛ぶものが多いです。
そのため、無理してロフトの立った番手を入れなくて良いというのがメリットになります。構造としては、中空構造、物によっては中に樹脂などを充填しているものも増えてきました。
また、ミスの傾向としては、ロングアイアンよりも捕まるので左に引っ掛けるミスが出やすくなります。ただ、ハイブリッドほどでは無いので、この辺りは方向性で決めても良いかもしれません。
形状は小さいFWという感じで、見た目から分かる通り重心深度の大きい球のあがりやすいクラブです。
特性としては、スピンが多いモデルが多いこと、そもそもアマチュア向けのクラブなのでほとんどのモデルが捕まりが良いことです。アイアン型ユーティリティとハイブリッドの両方を打ちこなせる人からするとアイアン型ユーティリティの方が飛びますが、難易度を考慮するとハイブリッドの方が安定して飛ばせる人が多い印象です。
原因はやはり捕まりの良さでしょう。ロングアイアンやアイアン型ユーティリティでは右に飛んでしまう人でもハイブリッドならしっかりと捕まえて打てるので飛距離が出るといった感じですね。
一方で、高さがやたら出るため風に弱いこと、引っ掛け癖のある人には曲がり幅が大きくなりやすいなどのデメリットもあります。これは、シャフトで何とかなることも多いのでカスタムシャフトを組んで調整できるということを知っておきましょう。
ウェッジは個人的に最も簡単にスコアアップできるクラブだと思っています。技術どうこうの問題でもありませんし、価格も安いですから手軽にスコアアップできます。
まず、度数の考え方からお話していきます。
ウェッジの度数はウェッジ間で4°が基本です。52°、56°という定番設定もこれに当てはまっていますね。
ただし、注意が必要なのはそこではありません。
PWとの度数の差をしっかり把握していますか?最近のアイアはPWで43°というのもザラです。そんな中でウェッジは52°から、というのではスコアロスしているかもしれません。
もし、45°よりも立っているPWを使っているのであればその下のAWやGWまで入れることをおススメします。それは、度数のフローだけでなく重心設計的にも整合性が取れるからです。PWが立っているモデルは確実にさらに下の番手が用意されていますから入れた方が良いです。
それを入れたうえで、一番寝ているアイアンと最初のウェッジとの度数の性2°か3°になるようにしてください。これは、ウェッジとアイアンセットの中のウェッジ(アプローチウェッジやギャップウェッジ)では、ミーリングが違うため抵抗が異なるからです。要するに、ウェッジはとにかくスピンをかけるように設計されているので、ウェッジ間の4°の度数フローと同じでは距離のフローが崩れるということになります。
ウェッジを選ぶうえで最も重要なのは飛距離フローです。これが崩れなければなんでも良いです。
PWが45°ならば、48°、52°、56°の3本のウェッジを入れるようにしましょう。PWが47°なら50°、54°、58°といった塩梅です。PWが43°ならおそらくAWが48°で設定されていますので、それを入れたうえで52°と56°の2本を入れるということになります。
また、私がウェッジ間4°フローを推奨しているのにはもう一つの理由があります。それは、ウェッジの製品誤差の問題です。タイトリストやキャロウェイなどの大手のウェッジでの製品誤差は1°前後あります。仮に52°が1°寝ていて、54°が1°立っていたら同じ度数を入れていることになってしまいます。これが56°であればまだ2°の開きがありますから、距離の打ち分けは可能です。
これ、他人事のように思う人も多いでしょうが、結構あるんです。いつ発覚するかというと、地クラブを買ったときが多いですね。特に全ヘッドの度数を測ってから出荷する三浦技研や製品精度の高い遠藤製作所のウェッジを買った人が、今までと度数に対する距離が違うと言ってきます。ロフトを計測すると確かにプロパー品は揃っていないことがあります。
ノーメッキウェッジはよくスピンがかかるというのを聞いたことがある人も多いかもしれません。これは実際に、性能チェックをしたので動画をご覧ください。
ノーメッキがスピンがかかる理由は、メッキをしないことを前提に溝を掘れること、錆がついて抵抗が増えることです。
ウェッジはスピン寄りも飛距離フローの方が大切なので、別にノーメッキの方が偉いなんてことはありません。自分が求める飛距離を作れるように選んでください。
私のセッティングの基本スタンスは”要らないものは入れない”ということです。なぜかというと、要らないものを入れていると「せっかくコースに来たんだからいつもやっていないことを挑戦してみよう」と考えてしまう原因になってしまうからです。
本番を練習通りにするのは、練習でたくさんやったことを本番でやることに尽きます。大して練習もしないのにバッグに入っているクラブってありませんか?もしくは、一度でも大成功して印象に残っているクラブってありませんか?そういったクラブはまず必要ありませんので、すぐにバッグから抜きましょう。
それでは、使うクラブと使わないククラブの見分け方とはどんなものでしょうか。
これを調べるには数回ラウンドをする必要があります。普段良くプレーする距離のコースでラウンドをしながら調べていきます。まず、持っていくクラブはアイアンセット(5or6~PW)とドライバー、ウェッジ、パターです。
ラウンド中に「この距離は狙いたいけど番手が無かった」という距離を記録していきます。その距離が3回あったらそれを狙える距離のクラブを探すというものです。非常に地味な作業ですが長期的に見ればコスト的にもセッティング的にもプラスなので是非行ってください。
案外使うクラブが少ない人もいるのではないでしょうか。
さらに言えば、欲しい距離だとしても距離が長くて失敗しやすいクラブ(失敗率50%超え)は、攻めのクラブでない限りは入れないように。ちなみに、失敗率で表現したのは、成功しなくてもOBしなければ失敗とも言えないからです。要は直接的にスコアを落とすショットに繋がるクラブは入れないという考え方が大切です。
ボールはなぜかこだわらない人が多いように思います。それは、ボールの違いを感じたことが無いからであることがほとんどだと私は考えています。
まず、何をするかというと、ウレタンカバーのボールの中で高弾道の物と低弾道の物を買います。例えば、タイトリストAVX(低弾道)と、スリクソンZ-STARあたりを比較してみると良いと思います。二つのボールを同じホールで打ってみましょう。もしこれで高さの違いを確認できなければ、うまく当てられていないか、本当に感覚が鈍いということになります。
分からないことが悪い訳ではありません。ですから、分からないなりに対策をしていけば良いのです。例えば、レビューサイトを見るとか、メーカーのコンセプトを調べるとかです。それでも違いが分からないなら、何を使っても良いということにもなります。悩みが少ない人はその悩みに気付いていないということが多々あるので気付いていないことは無理して対策しなくても大丈夫です(笑)
ボールの選び方としての基準は以下の通りです。
・ドライバーの弾道の高さ
・パターでのフィーリング
・ウェッジやグリーンに乗せるショットでのスピン量
この中で、どのショットに悩みがあるかで選定していく感じです。例えば、パターが苦手で距離感が出ないというなら、そこを重点的にチェックしましょう。この際、しっかりと芝のグリーンで確かめるようにするのがポイントです。
ドライバーの高さを抑えたいというのであれば、あくまでドライバーのセッティングを最適化することが優先ではありますが、打感だけは譲れないとか、見た目がかっこいいから使いたいという場合もあるでしょう。そういったときに、懸念されるデメリットを解消するためにボールを変更して解決を狙います。弾道の高さはどのラインで差が出るかはヘッドスピードや使っているドライバー、打ち方など多くの要素によって決まるので、試してみるしかありません。極端に高いor低い物から試していって、丁度良いボールをエースに昇格させましょう。
スピン量は、ある程度検討が付く部分ではあります。ウレタンカバーであれば、どのボールもスピンは比較的かかりやすいです。その中で丁度良い物を選びましょう。私は、スピンがかかればかかるだけ良いとは思っていません。ハードヒッターならウレタンカバーでなくても止めることは可能ですし、ランニングアプローチを多用するならむしろスピンは邪魔になることがあります。バンカーからの脱出でスピンがかからないと困ることもあるので、自分がどこで妥協できるかを見極めましょう。
ボールの差は緊急時に出ます。ドライバーのミスショット、アプローチのミスショット、バンカーからの寄せ。この中でオーバーしても良いのか、そうでないのか自分のプレーと照らし合わせてみてください。